Menu

保育士の現場復帰について

保育園を必要としている親子が都市部を中心に増加している一方で、母親が働いている間に子供の面倒を見てくれる保育士の数が少ないことが問題視されている。
保育士の慢性的な人材不足を解消しない限りは、待機児童問題は解消できないので、保育士として働きたい人にとってはチャンスだと言えるだろう。

しかし、保育士の資格を持っていても、結婚と出産を経てから職場に復帰していない、いわゆる潜在的保育士もいる。
そんな人は、長期間保育の現場から離れていることで、仕事でブランクがあるということに不安を感じているかもしれない。
また、子育て中宇野場合は、仕事と育児をどう両立させるのかで悩むこともあるだろう。

だが、仕事のブランクに関しては、各自治体で開催されている保育士を対象とした就業フェスで専門家がセミナーを開催しているので、そこに参加すれば、就業希望者の不安や疑問の解消をサポートしてくれる。
復帰して現場で支障なく働くにはどのようなスキルや知識が求められているか、昔と今では保育の現場がどのように変化したかなどを教えてくれるので、復職希望がある方は一見の価値はあるだろう。
育児との兼ね合いに関しては、保育園がパートタイム勤務の保育士の採用にも力を入れているので、自分のプライベートに影響のない範囲でシフトを組んでもらって仕事をすることも考えてみてほしい。

今回は、保育士について言及したが、同じようなことは看護師にも言える。
結婚や出産、育児などを経験した女性にとって、ブランクは仕事を再開する上で大きな壁だと感じられるが、保育業界同様、看護師の世界も復職支援に注力しているので、ぜひ積極的に現場復帰を検討してほしい。